先週の金曜日は8月15日で正午に黙祷してた。夜にはミニミニ同窓会があったな。
Ka君とふたりで二次会三次会に雪崩れ込み、日付変更線を越えた帰宅となった。
たった?一週間前のことやのに随分前のように思える。夏の高校野球あと三試合。
広島の土砂災害の被害は甚大であった。「山津波」という言葉もあるぐらいやから、
全く気付かずにそれに飲み込まれた方々もあったやろし、難を逃れた方々もあった
やろと推測できる。人々が其々に持つ「運」が作用したちゅうことか。神のみぞ知る。
1300から賃貸住宅経営者協会の研修委員会Ⅰの会合があった。10月4日(土)に
開催する「秋のセミナー」に関する打ち合わせで6名が参加、うち2名が女性経営者。
事実上の増税となる相続税・贈与税への関心が高い。あとは、リノベーションやな。
夕刊社会面に興味深い記事が載ってる。「甲子園への父の五カ条」として、4兄弟が
計7回の甲子園出場を果たした沖縄尚学・砂川選手(四男)の父親(52)の「秘訣」。
曰く「1.夢を紙に書く 2.成功した姿をイメージする 3.あいさつの達人になる 4.
履物をそろえる 5.感謝の気持ちを伝える」である。小難しい「経営学」は黙っとけ!
みたいな妙な迫力があるのではないか?ごくごく「当たり前なこと」なんやけどなあ?
「この七日 がらりと変わる 季節感」
「雨が降れば傘をさす」は松下幸之助翁の有名な言葉だが、傘などさせない雨嵐は、
やっぱり「自然の脅威」なんやろな。「当たり前なことを当たり前に」は難しいんかな?