雨の中、0704和駅発「直通快速」に飛び乗る。誰かに聞いたことがあり天王寺駅で
一旦下車した。せこい話やけど?「50円お徳」やて。環状線に乗り換え、京橋へ行き、
京阪電車に乗り換えた。「お京阪」はほぼ5年に渡って通勤電車やったから懐かしい。
初めて「京阪電車 中之島線」に乗った。目的地は「「グランキューブ大阪」中之島駅
2番出口すぐ」である。「京橋・天満橋・なにわ橋・大江橋・渡辺橋・中之島」と途中駅
には全て「橋」がついてる。「八百八橋」やなあ。降りたら見慣れた景色やったけどな。
和歌山県建具事業協同組合が"LIVING & DESIGN 2012"に出展するので、その
展示の最終準備を「需要開拓委員会」で行った。我ながらなかなかの出来栄えやなあ。
「準備」は「本番」を迎えて妙にワクワクするで。外国からの出展もあり、印欧語族らしき
方々が居たので「民間外交でも」と思い近づいたが、仏蘭西語やった。カナダ政府系?
せっかく大阪市内に出たので、帰りがけにお得意先様と仕入先様に立ち寄っておいた。
「ぼちぼちでんなあ」は「まあまあ」ちゅうことかいなあ?「B級グルメ」でもと思ってたが、
「今夜は鮟鱇鍋」のメールが入り、急ぎ帰宅したで。鍋をつつきつつ、家内が「OLとして
あの辺りに居た頃は良かったなあ、景気良かったしなあ」と遠い目をした。「住友村?」
「古臭いビルやったけどなあ」「銀行・商事・生命で井桁の色違うたやろ?」「そうやった
なあ」「松下も電器と電器貿易と色違うたんやで」「そうなんや」四半世紀以上前のお話。
「雨の中 橋は文化で 機能的」
妙に寒い夜の鮟鱇鍋はコラーゲンたっぷりや。ビールから常温日本酒へ。締めは雑炊。