昨晩は阪神(広島)金本選手のひとり三連発ホームランにもかかわらず巨人に一点差
で第一戦を落として寝付きが悪かった。寝覚めが悪かったのかといえば、そうでもなく
朝5時からマスターズをテレビ観戦した。いきなり石川選手の予選敗退を知り拍子抜け
したが、朝風呂に浸かりながら今田選手を応援しようと同6時にユーバスに赴くと29期
T君が居た。中継は露天でなく、サウナの方のテレビやったのでろくに観られなかった。
隣接のゴルフ練習場で29期S君練習中の報が入り散髪に行くというT君と冷やかした。
先週の土曜日に大雨が降ってからずうっと晴天やったので、宇宙から見ると丸裸やん、
と思ってたからか、「土曜講座」の第一回「世界天文年2009-ガリレオから400年ー」
和歌山大学観光学部教授 尾久土正己氏 120分を聴きに行った。「日本では当時
関ヶ原の戦いが終わって徳川政権が樹立された頃です」に始まる講義はとても面白くて
楽しかった。特に締めの「21世紀の天文学のゴール 私たちは何者か?」が良かった。
「137億年前に宇宙が始まって?46億年前からこの地球の歴史が始まったのです」
にはもう途方に暮れるしかない。「皆さん、正面を見てそのまま首を後ろに曲げてみて
下さい、それが60度です。それからそのまま思いっきり目を上向けて下さい。それが
90度です」にはヨガか?と思いつつやってみた。「ひとはほんとによく出来ていますね、
居ながらにして真上を見ることができるのです」にはもう恐れ入った。哲学的天文学や。
今、8チャンネル(関テレ)でミュージックフェアやってる。松任谷由実が荒井由実の頃の
歌を唄ってる。高校1年の頃、試験休みの帰り道Si君の家に寄って聴いた憶えがある。
「憶え」ときたか?サントラ版の追憶もよく聞いてた。"The way we were"の始めは
"Memories light the corners of my mind misty watercolor memories
of the way we were" で、"Just the way we were"で終わる。ええ歌やなあ。
「宇宙から観てみた気分爽快や」